2018/01/11
感染症予防に効果的な正しい手指の洗浄・消毒法
インフルエンザや風邪が流行る時期。様々な予防法のなかでも、子どもから高齢者まで簡単に実践できるのが「手洗い」です。12月から2月にかけて風邪、インフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎など患者数が増えます。インフルエンザや風邪の主な感染経路は、くしゃみや咳(せき)による飛沫感染。一方で、ウイルスが付着した物に触れた手で目や鼻、口に触ることで間接的に感染する接触感染もあります。ノロウイルスも飛沫や接触で二次感染を起こします。
接触感染の予防に欠かせないのが手洗いです。インフルエンザの感染リスクは、せっけんを使った手洗いを1日5回以上すると3割ほど減り、10回以上だと5割程度減るという報告もある。インフルエンザワクチンによる発症防止効果が4割前後といわれていますので外出の後や調理の前後、食事の前、トイレの使用後には手を洗う習慣をつけることが大切となります。加えて正しい洗い方をすることも肝心だ。親指や指先、小指側の側面などに洗い残しが多い。こうした部位もきちんと洗えるよう、洗い方の手順を覚えておこう。手を水でぬらしたあと、手のひらでせっけんをよく泡立てて全体をこする。続いて手の甲や指先、爪や指の間、親指、手首と小指側の側面の順に20~30秒かけて洗う。洗い終わったあとは流水でせっけんをよく洗い流し、手を拭く。「手や指の消毒用のアルコール液やジェル剤での消毒でも同等の効果がある」と話す。アルコール消毒液やジェル剤を使うときは、くぼませた手のひらに500円玉大の量を取り、指先をつけてよくなじませる。その後、手のひら側と手の甲側の全体、指の間、親指、手首と小指側の側面に広げて、すり込んでいく。ただし、ノロウイルスはアルコール消毒が効きにくい。身近に感染者がいるときは、手洗いの回数を増やすなど工夫しよう。
のどの老化と肺炎
かつて日本人の死亡原因は、第1位ががん、2位が心筋梗塞などの心臓疾患、そして3位は脳卒中などの脳血管性疾患だった。しかし、2011年以降、肺炎による死亡者が脳血管性疾患を抜いて第3位になり、その後も3位を維持している。
だが、医療が進歩した現代社会でなぜ肺炎なのか?肺炎というと、“風邪のような症状がひどくなった感じ”の病気と思われがち。正直なところ、“不治の病”という印象は薄い。
肺炎による死亡者が増えている背景には、「誤嚥性肺炎」で命を落とす高齢者が増えていることがある。誤嚥(ごえん)とは、食べたものや唾液・胃液が食道ではなく気管や肺に入ってしまうこと。高齢になり、「飲み込み力」が落ちると、食べ物が入ってきたとき、適切に気管の入り口が閉じなくなり、誤嚥を起こしやすくなる。そして、誤嚥により食べ物などが肺や気管に侵入し、それがもとで肺に炎症が発生してしまう――これが「誤嚥性肺炎」だ。
もちろん誤嚥したからといって、全員が誤嚥性肺炎になるわけではない。若い頃なら誤嚥をしても肺炎になることはほとんどないが、高齢者は免疫力・体力が低下しているため、肺炎に発展しやすい。つまり、「飲み込み力」の有無が、肺炎になるかならないかを大きく左右する重要な要因となっている。飲み込み力が衰えないようキープすることにより健康寿命を延ばす大きな因子となる。飲み込むときのタイミングのズレによって引き起こされるのがムセや咳き込みです。ムセや咳き込みは「のどの老化」が始まったサインです。放置すれば徐々に飲み込み力が落ち、誤嚥しやすくなります。誤嚥により、食べ物が気管や肺に入るのは、生命維持に関わります。
最近では、シニア層の健康意識が高まり、足腰を鍛えるためにウォーキングやジョギングを行う人も着実に増えています。だが、飲み込み力は、全身の筋肉とともに衰えることについてはほとんど意識されていない。体力がない人は誤嚥しやすいのです。高齢者は歩くのがスローペースになったり、しゃべるスピードが遅くなったりするもの。それと同じような老化現象が、のどでも起こっていることを理解すべきです。高齢になると、のど仏の位置がのどの力が衰えるとともに徐々に下がっていきます。これがのどの目に見える老化現象の現れです。飲み込んだものを、空気は気管へ、飲食物は食道へと仕分けする分岐点となるのが喉頭(こうとう)で、のど仏あたりのことを指します。
老化現象を防止するには、よく話し、よく笑う、全身の運動を欠かさない、バランスよく食事をする、正しい姿勢でゆっくり食べることに心がけましょう。食事の際よくムセたり咳が出る症状のある方は耳鼻咽喉科で一度相談を受けるとよいと思います。