【営業時間】9:00~12:00 15:30~19:00
TEL.059-244-2222

2018年12月

ノーベル賞・本庶氏ら開発のがん免疫療法、改良続く

 

 ノーベル賞受賞した京都大学の本庶佑特別教授は,がん免疫療法の未来を切り開きました。本庶氏は「免疫療法が将来のがん治療の中心になり、ペニシリン発見に匹敵する」と強調されていますが、現在は免疫療法で全てのがんが治るわけではありません。多くの研究者は免疫療法だけですべてのがんは治らず、まだまだ幅広い基礎研究が必要と考えています。
 京大の本庶研究室の一室で開発したのは「PD―1」と呼ぶ分子です。本庶氏らが発見したがんに対する免疫反応を抑える分子で、この働きを低下させて免疫ががんを攻撃する治療法として皮膚や腎、肺などのがんに使われるようになりました。
「現在のがん免疫療法には3つの問題がある」と言われています。患者によって効果にばらつきがある。効果がない患者に効果を発揮させる方法がないこと。治療前に効くか効かないかを事前に見分ける指標がない。一定期間、投与してみないと効果が分からない。
 がんは現在の日本人の死因の1位だが、免疫療法の研究開発が進めば脅威でなくなる可能性があると期待しています。がん免疫療法の研究は一段と活発になってきました。それでもがん全体を克服できるような治療法が登場する状況ではまだありません。がん全体を人類が克服するのは相当な期間がかかると予想されています。がんは患者ごとにばらつきが大きく、また一人の患者でも細胞ごとに性質のばらつきがあります。抗がん剤治療がよく効いて大部分のがん細胞が死んでも、潜んでいた薬が効きにくいがん細胞が再発を引き起こす。免疫療法も同様で、現状では長期間効果が持続する患者は限られると考えられています。
 本庶氏らのPD―1の研究は当初、抗がん剤開発を目指したものではなく、免疫細胞の自殺に関わる遺伝子を探す分子生物学の基礎研究でした。その中でPD―1も数多くの基礎研究がうまくつながり、大きな成果が生まれたのです。つまり、がんに限らない幅広い生命科学の基礎研究に力を入れる必要があるということです。これががん征圧への一歩となるようです。
 

「AI診断」の時代…2019年にも幕を開け

 先日、検診の胸部エックス線検査で、肺がんを見落とされた患者が死亡した問題が話題になりました。見落としはどの医師でもありうることですが、医師として重要なことは「おかしいな」と思う知識と経験が必要です。
 医師がレントゲンなどの画像診断の報告書を作成する作業をAI(人工知能)で支援するシステムができています。専門医が事務作業に費やす負担を軽減し、画像診断に集中できるようにする。さらに、実用化が近づくのは、磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)の画像からがんなどの病変をAIが自動的に見つける技術です。AIの主流技術とされる深層学習(ディープラーニング)を応用し、病気の可能性が高い部位や悪性度を示すことで、最終的に診断する医師を支援する。レントゲン画像診断だけでなく消化器内視鏡の実証実験ではAIが専門医を上回る正解率を得ています。
 これまで医師が多くの画像を見て判断していたプロセスを短縮でき、見落としなどのリスクも抑えられる。専門医の人件費を削減でき診断コストも下がります。自動車の自動運転と同様医療の世界も新しいイノベーションが起こることは確かです。逆にAIを利用しない医師は疾患を見落としたときに訴訟になる時代が来るかもしれません。